トピックス
トピックス一覧
校長室から
令和6年もあとわずか1週間余りとなりました。保護者の皆様、地域の皆様には、学校行事へのご協力、また日頃の見守り活動等々、本校の教育活動へのご理解、ご支援をいただきましたこと心より感謝申し上げます。
子どもたちは、学校行事や日々の活動を通して様々なことができるようになりました。「あいさつ」をする場面では、目を見て、笑顔で、会釈をしながらあいさつをする子が増えました。「もくもく清掃」では、一生懸命に掃除をする子が増えて学校がきれいになりました。学習では、自分の考えを発表する子、友達と協力しながら学習をする子が増えました。子どもたちの頑張る姿をたくさん見ることができ、大変うれしかったです。
明日から冬休みです。日本ならではの行事があり、子どもたちは大切な時間をご家庭で過ごすことと思います。休みの間、エネルギーを十分に蓄え、冬休み明けの1月8日(水)に元気に登校してくる子どもたちを全教職員で楽しみに待っております。
令和7年も保護者、地域の皆様とのつながりを大切にしながら、子どもたちとともに温かい学校づくりに尽力してまいります。引き続き変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
子どもたちは、学校行事や日々の活動を通して様々なことができるようになりました。「あいさつ」をする場面では、目を見て、笑顔で、会釈をしながらあいさつをする子が増えました。「もくもく清掃」では、一生懸命に掃除をする子が増えて学校がきれいになりました。学習では、自分の考えを発表する子、友達と協力しながら学習をする子が増えました。子どもたちの頑張る姿をたくさん見ることができ、大変うれしかったです。
明日から冬休みです。日本ならではの行事があり、子どもたちは大切な時間をご家庭で過ごすことと思います。休みの間、エネルギーを十分に蓄え、冬休み明けの1月8日(水)に元気に登校してくる子どもたちを全教職員で楽しみに待っております。
令和7年も保護者、地域の皆様とのつながりを大切にしながら、子どもたちとともに温かい学校づくりに尽力してまいります。引き続き変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
紙粘土でお話の世界を表現!
国語科で学んだことを図画工作科の時間に関連させた学習活動を行いました。
4年生は、国語科の「ごんぎつね」で、登場人物の気持ちの変化について場面の移り変わりと結び付けながら学習を進めました。好きな場面を選び、国語で学んだことを図工の時間に紙粘土を活用して表現しました。また、昔話の本を選んで表現した作品もありました。
1年生は、絵本「からすのパンやさん」を読んだ後、紙粘土で自分で考えたパンを作りました。「からすのパンやさん」は、一家が、協力しあっておいしいパンをたくさん焼き、お客さんに喜ばれ人気のお店になるお話です。シリーズ絵本で子どもたちが大好きな絵本です。1年生は、大忙しのからすのパンやさんを手伝うかのようにパン作りに挑戦しました。お話の中に入り、楽しんでいる様子を感じました。
4年生は、国語科の「ごんぎつね」で、登場人物の気持ちの変化について場面の移り変わりと結び付けながら学習を進めました。好きな場面を選び、国語で学んだことを図工の時間に紙粘土を活用して表現しました。また、昔話の本を選んで表現した作品もありました。
1年生は、絵本「からすのパンやさん」を読んだ後、紙粘土で自分で考えたパンを作りました。「からすのパンやさん」は、一家が、協力しあっておいしいパンをたくさん焼き、お客さんに喜ばれ人気のお店になるお話です。シリーズ絵本で子どもたちが大好きな絵本です。1年生は、大忙しのからすのパンやさんを手伝うかのようにパン作りに挑戦しました。お話の中に入り、楽しんでいる様子を感じました。