トピックス
カテゴリー「」一覧
絵の具と筆と水となかよくなろう!(3年生)NEW
本日、3年生の水彩画指導のため、お二人の講師の先生をお迎えしました。「絵の具と筆と水となかよくなろう」をめあてに、子どもたちは楽しく活動しました。
筆洗やパレットの使い方、水の量による色の濃淡、三原色の混色などについて学びました。
紐を引くと音と共にテープなどが飛び出すクラッカーの様子をいろいろな線で表現する活動があり、思い思いの色や線を描きました。
子どもたちは、活動を通して絵の具と筆、水となかよしになりました。
筆洗やパレットの使い方、水の量による色の濃淡、三原色の混色などについて学びました。
紐を引くと音と共にテープなどが飛び出すクラッカーの様子をいろいろな線で表現する活動があり、思い思いの色や線を描きました。
子どもたちは、活動を通して絵の具と筆、水となかよしになりました。
お客様がいらっしゃいました~保幼小連携~NEW
4日(金)、授業参観・保幼小連携会議を実施しました。
保幼小連携は、幼児教育と小学校教育の円滑な接続のため、教職員同士、幼児と児童の交流を図ることをねらいとしています。
今回は、幼稚園や保育園の先生方に1年生の学習の様子を見ていただいたり、参観後、情報交換をしたりする時間をもちました。小学校で元気に生活する子どもたちの姿を見ていただけたのてはないかと思います。
お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。
保幼小連携は、幼児教育と小学校教育の円滑な接続のため、教職員同士、幼児と児童の交流を図ることをねらいとしています。
今回は、幼稚園や保育園の先生方に1年生の学習の様子を見ていただいたり、参観後、情報交換をしたりする時間をもちました。小学校で元気に生活する子どもたちの姿を見ていただけたのてはないかと思います。
お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。
くすのん、床屋さんに行く!NEW
結城西小学校開校当初、校庭南側に水戸線を見下ろす築山が造成されました。頂上には、クスの木を植えたそうですが、盛り土の上、寒さに弱い木で育たず、シイの木(スダジイはブナ科シイ属の常緑広葉樹)にしたそうです。
定期的に剪定はしていましたが、大きな樹木で、木の中心部はハチの巣があったり朽ちていたりと児童の安全を脅かす恐れもあったため、この度、児童の安全のために剪定することになりました。
業者の方は、剪定するため2日間、暑い中でしたが、手際よく作業をしてくださり、本日作業が終了しました。ありがとうございました。
子どもたちが大好きなくすのき山のくすのん(スダジイ)。まるで床屋さんに行ったかのようにすっきりとしました。数年後には、枝葉を広げこんもりとした見慣れた形になるのではないかと思います。
定期的に剪定はしていましたが、大きな樹木で、木の中心部はハチの巣があったり朽ちていたりと児童の安全を脅かす恐れもあったため、この度、児童の安全のために剪定することになりました。
業者の方は、剪定するため2日間、暑い中でしたが、手際よく作業をしてくださり、本日作業が終了しました。ありがとうございました。
子どもたちが大好きなくすのき山のくすのん(スダジイ)。まるで床屋さんに行ったかのようにすっきりとしました。数年後には、枝葉を広げこんもりとした見慣れた形になるのではないかと思います。