トピックス
トピックス一覧
城西観光様より、交通安全旗をいただきました
城西観光様より、交通安全旗をいただきました。交通事故防止のため、交通安全指導の充実に努め、より一層、交通安全に対する意識を高めていきたいと思います。
令和7年度の新任式及び前期始業式
新任式では、西村孝幸校長先生をはじめ、8名の先生方をお迎えしました。暖かい雰囲気の中での新任式となりました。
始業式では、新しい担任の先生が発表され、うれしそうな子どもたちの表情が印象的でした。
校長先生からは、次のような話がありました。
「校長先生は、この山川小学校を『元気で明るい学校』にしたいと思います。そこで『合言葉を確認します。合い言葉は『あ・そ・べ』です。
1つ目の『あ』は『あいさつ』の『あ』です。
2つ目の『そ』は『そとあそび』の『そ』です。
3つ目の『べ』は『べんきょう』の『べ』です。
『あいさつ』は、生活を明るくしてくれます。『そとあそび』は体も心も元気にしてくれます。『べんきょう』は、わかると楽しくなります。
そして、もうひとつ、『いじめ』のない学校にしましょう。学校は皆さん1人1人が、元気に明るく生活する場所です。そこにいじめがあっては、絶対にいけません。いじめとは、誰かが悲しい思いや辛い思いをしている場合、それはいじめとなります。ですから、1人1人が誰かにいやな思いをさせていないか、気をつけて生活することが大切です。『いじめをしない、させない、許さない』をしっかりと心に誓って生活をしましょう。』」
という話がありました。
今年1年間、1人1人の子どもたちのために、山川小学校職員一同、がんばっていきたいと思いますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
始業式では、新しい担任の先生が発表され、うれしそうな子どもたちの表情が印象的でした。
校長先生からは、次のような話がありました。
「校長先生は、この山川小学校を『元気で明るい学校』にしたいと思います。そこで『合言葉を確認します。合い言葉は『あ・そ・べ』です。
1つ目の『あ』は『あいさつ』の『あ』です。
2つ目の『そ』は『そとあそび』の『そ』です。
3つ目の『べ』は『べんきょう』の『べ』です。
『あいさつ』は、生活を明るくしてくれます。『そとあそび』は体も心も元気にしてくれます。『べんきょう』は、わかると楽しくなります。
そして、もうひとつ、『いじめ』のない学校にしましょう。学校は皆さん1人1人が、元気に明るく生活する場所です。そこにいじめがあっては、絶対にいけません。いじめとは、誰かが悲しい思いや辛い思いをしている場合、それはいじめとなります。ですから、1人1人が誰かにいやな思いをさせていないか、気をつけて生活することが大切です。『いじめをしない、させない、許さない』をしっかりと心に誓って生活をしましょう。』」
という話がありました。
今年1年間、1人1人の子どもたちのために、山川小学校職員一同、がんばっていきたいと思いますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
修了式
修了式が行われました。
式の前に表彰が行われ、4人の児童が表彰されました。
式では、各学年の代表が終了証と進級祝を授与されました。次に、「1年間を振り返って」ということで、代表で1年生の岩上柊さんが作文を発表しました。また、1年間の皆勤賞の表彰も行われました。各学年、4~6人の皆勤の児童がいました。代表で、5年生菊地栞さんが表彰されました。
校長先生からは、1年間の頑張りへの称賛と、次年度へ期待することが話されました。
式の終了後、生徒指導主事から、休み中の生活の仕方について、話がありました。考えた行動をとり、事故にあわないように気をつけて生活するよう指導がありました。
式の前に表彰が行われ、4人の児童が表彰されました。
式では、各学年の代表が終了証と進級祝を授与されました。次に、「1年間を振り返って」ということで、代表で1年生の岩上柊さんが作文を発表しました。また、1年間の皆勤賞の表彰も行われました。各学年、4~6人の皆勤の児童がいました。代表で、5年生菊地栞さんが表彰されました。
校長先生からは、1年間の頑張りへの称賛と、次年度へ期待することが話されました。
式の終了後、生徒指導主事から、休み中の生活の仕方について、話がありました。考えた行動をとり、事故にあわないように気をつけて生活するよう指導がありました。