1. ホーム>
  2. トピックス一覧>
  3. トピックス

トピックス

トピックス一覧

職員研修~人権教育・心肺蘇生ーAEDの使い方~

カテゴリー: 2020年11月20日

職員研修~人権教育・心肺蘇生ーAEDの使い方~

職員研修~人権教育・心肺蘇生・AEDの使い方~
①  人権週間を前に,人権教育についての校内研修を行いました。学校長自らが講師となり,「みんなで創る人権の文化」というテーマで,人権教育の基本知識や人権教育を進めていく上で,自身の感性を高めていくが大切であることなどしっかりと研修しました。今後に生かしていきたいと思います。

② 昨日19日(木),校内持久走大会を前に,「心肺蘇生・AEDの使い方」についての職員研修を行いました。万が一,児童が倒れてしまった場合を想定して,緊急時の対応についてのシミュレーションをしました。

③ コロナによるいじめや差別を未然に防止する授業
 今日3校時,11/13(金)の職員研修を受けて「コロナによるいじめや差別を未然に防止する授業」を3年生で実施しました。担任と養護教諭のT・Tで行いました。DVDの視聴や児童にわかりやすい内容の話で,どの子も真剣に1時間取り組んでいました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

パンジー・ビオラ各100株いただきました!

カテゴリー: 2020年11月18日

パンジー・ビオラ各100株いただきました!

北つくば農業協同組合様より,花苗の寄贈がありました。
パンジー・ビオラ各100株,計200株いただきました。誠にありがとうございました。
本校では,来週の26日(木)に縦割り班苗植えを予定しています。頂いた花苗をプランターと花壇に児童と共に植え付けたいと思います。
  • #
  • #

算数科の第1回要請訪問

カテゴリー: 2020年11月17日

算数科の第1回要請訪問

本日,算数科の第1回要請訪問がありました。
 3年生では,「分数」のたし算の学習を行いました。
自分で考えた後,隣の友だちとペアで考えを伝え合う場面を設定していました。その後,ホワイトボードで児童の考えを発表する形で全体で考え方を共有していました。
 フレンド1では,「がい数」の学習を行いました。
買い物の場面で,概数を用いた見積もりの仕方についての学習を日常の生活場面を想定して授業を行いました。少人数の丁寧な個別指導が行われていました。わかったときに見られる笑顔から,満足感が伝わってきました。
 6年生では,「拡大図と縮図」の学習をしました。この時間は,縮図の考え方を使って,実際に測定しづらい高さや長さを求める方法を考えました。自分で考えた後,小グループで考えを交流し合う場面を設定していました。また全体での確認場面では,友達の考えを再現させることを通して,大切なことを印象づける工夫もなされていました。
 放課後,結城市教育委員会弦巻指導主事より,それぞれの授業に対する講評と今後の本校の校内研修についての貴重な助言をいただきました。
 今回の成果とご指導を,12/11(金)の第2回要請訪問に生かしていきたいと思います。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

カレンダー

  • 結城市のバナー画像
  • 茨城県教育委員会のバナー画像
  • 放射線の測定結果のバナー画像
  • 不審者情報のバナー画像
スマートフォン用ページで見る