トピックス
トピックス一覧
3年生のクラブ見学
今日のクラブは,見学を兼ねて実施されました。
給食の時に,校内放送で各クラブのクラブ長がクラブのPRを行いました。
クラブの時間には,3年生がグループで各クラブを訪問し,見学や体験をすることができました。来年度のクラブ活動が楽しみですね。
給食の時に,校内放送で各クラブのクラブ長がクラブのPRを行いました。
クラブの時間には,3年生がグループで各クラブを訪問し,見学や体験をすることができました。来年度のクラブ活動が楽しみですね。
算数科の第3回要請訪問がありました
○ 本日,算数科の第3回要請訪問がありました。
1年生では,「大きなかず」の学習を行いました。
「何十 + 何十」や「何十 - 何十」の計算の仕方をブロックを使った操作活動を通して10のまとまりとしての意識付けを図っていく授業を行いました。思考のプロセスを全体で共有するために,担任手作りの電子掛け図やタブレットを使っての発表など,ICT機器の効果的な活用もなされており,児童の興味・関心を十分に引き出していました。
なかよしでは,6年生「比」の学習を行いました。
日常生活とも結びつきが深い料理を学習素材に選び,児童の興味関心を引き出しながら授業を展開していました。児童の「ショウガの佃煮を作りたい」という希望を取り入れたことも本人の意欲を更に高めていました。比で表された佃煮を作るための調味料の割合通りに,砂糖,酒,みりん,醤油の分量を計算で求め,実際に計量しました。算数で学習したことが実生活で生きることを実感できる授業でした。
5年生では,「四角形と三角形の面積」の学習を行いました。
この単元の発展的な学習として,一般四角形の面積を三角形や台形など,既習の求積公式の知識を活用して求める内容でした。対角線を引いて「分ける」ことで一般四角形の面積が求められることに気付いていく学習でした。自力解決後に,グループで考えを伝え合う場面を設定し,友達の考えを共有できていました。また,グループ検討後に,ホワイトボードで全体で共有し合っていました。
これまで同様に,放課後,結城市教育委員会弦巻指導主事より,それぞれの授業に対する講評と今後の本校の校内研修についての貴重な助言をいただきました。
3回の要請訪問指導の成果と課題をもとに今年度の研究のまとめをし,次年度につなげていきたいと思います。
○ 缶バッジの「山川賞」を5年生が獲得しました。
1年生では,「大きなかず」の学習を行いました。
「何十 + 何十」や「何十 - 何十」の計算の仕方をブロックを使った操作活動を通して10のまとまりとしての意識付けを図っていく授業を行いました。思考のプロセスを全体で共有するために,担任手作りの電子掛け図やタブレットを使っての発表など,ICT機器の効果的な活用もなされており,児童の興味・関心を十分に引き出していました。
なかよしでは,6年生「比」の学習を行いました。
日常生活とも結びつきが深い料理を学習素材に選び,児童の興味関心を引き出しながら授業を展開していました。児童の「ショウガの佃煮を作りたい」という希望を取り入れたことも本人の意欲を更に高めていました。比で表された佃煮を作るための調味料の割合通りに,砂糖,酒,みりん,醤油の分量を計算で求め,実際に計量しました。算数で学習したことが実生活で生きることを実感できる授業でした。
5年生では,「四角形と三角形の面積」の学習を行いました。
この単元の発展的な学習として,一般四角形の面積を三角形や台形など,既習の求積公式の知識を活用して求める内容でした。対角線を引いて「分ける」ことで一般四角形の面積が求められることに気付いていく学習でした。自力解決後に,グループで考えを伝え合う場面を設定し,友達の考えを共有できていました。また,グループ検討後に,ホワイトボードで全体で共有し合っていました。
これまで同様に,放課後,結城市教育委員会弦巻指導主事より,それぞれの授業に対する講評と今後の本校の校内研修についての貴重な助言をいただきました。
3回の要請訪問指導の成果と課題をもとに今年度の研究のまとめをし,次年度につなげていきたいと思います。
○ 缶バッジの「山川賞」を5年生が獲得しました。