トピックス
トピックス一覧
今日は欠席0の日です!
○今日は欠席0の日です。全員が登校するって、素晴らしいですね。今年は今日で8日目となりました。たくさん欠席0の日が増えるよう、がんばりたいと思います。
○今日も各学級の授業を紹介します。
1年生は、国語「おおきくなった」の学習で、草花の観察記録をしました。色やかたち、大きさなど、気付いたことも絵と一緒に思い思いに書いていました。
2年生は、国語「メモをとるとき」の学習で、メモを取るときに気をつけることを確認し合っていました。友達の考えをタブレット端末を使って全体で共有し合っていました。
3年生は、算数「何十、何百のかけ算」の学習で、1人1台タブレットを使って、筆算のやり方の説明を練習したり、練習問題を解いたりしていました。
4年生は、算数「大きな数」の単元で、数直線で考えたりタブレット端末を使って意見交換したりしながら、およその数について学習していました。
5年生は、音楽で1人1台タブレットを使って、「クロムミュージックラボ」に取り組んでいました。音やリズムの変化を自分なりに楽しむことができ、子ども達も楽しく取り組んでいました。
6年生は、算数の「データの特ちょうをしらべよう」の学習で、友達の考えをタブレット端末を使って全体で共有し合っていました。
○今日も各学級の授業を紹介します。
1年生は、国語「おおきくなった」の学習で、草花の観察記録をしました。色やかたち、大きさなど、気付いたことも絵と一緒に思い思いに書いていました。
2年生は、国語「メモをとるとき」の学習で、メモを取るときに気をつけることを確認し合っていました。友達の考えをタブレット端末を使って全体で共有し合っていました。
3年生は、算数「何十、何百のかけ算」の学習で、1人1台タブレットを使って、筆算のやり方の説明を練習したり、練習問題を解いたりしていました。
4年生は、算数「大きな数」の単元で、数直線で考えたりタブレット端末を使って意見交換したりしながら、およその数について学習していました。
5年生は、音楽で1人1台タブレットを使って、「クロムミュージックラボ」に取り組んでいました。音やリズムの変化を自分なりに楽しむことができ、子ども達も楽しく取り組んでいました。
6年生は、算数の「データの特ちょうをしらべよう」の学習で、友達の考えをタブレット端末を使って全体で共有し合っていました。
各学級の様子
○各学級の様子を紹介します。楽しい授業が行われていました。
各クラスでタブレットが使われていました。
「習うより慣れろ」
タブレットを使おうとせずに「分からない、難しい」と尻込みしているよりも、
どんどん使ってみて「あーでもない、こーでもない」とやっているうちに自然と慣れて使えるようになってくると思います。
子ども達もタブレットを操作しているときは特に楽しそうです。
各クラスでタブレットが使われていました。
「習うより慣れろ」
タブレットを使おうとせずに「分からない、難しい」と尻込みしているよりも、
どんどん使ってみて「あーでもない、こーでもない」とやっているうちに自然と慣れて使えるようになってくると思います。
子ども達もタブレットを操作しているときは特に楽しそうです。
算数科の第2回要請訪問
本日,算数科の第2回要請訪問がありました。
2年生では、「水のかさをしらべよう」の学習を行いました。
1ℓ5㎗-8㎗の計算の仕方を考える問題に挑戦しましたが、児童からは、「15㎗-8㎗という㎗に単位をそろえて計算する方法」以外にも、8㎗を5㎗と3㎗に分けて引くなど、図や言葉で工夫して考えていました。
またICT機器を効果的に活用し、大型モニターでペアで話し合った考えを映しながら共有していました。
5年生では、「合同な図形」の学習を行いました。
合同な図形の性質を理解した上で、提示された図形が合同であるかを説明する学習を行いました。本校の研究テーマである「筋道を立てて説明する力を育てる指導の在り方」ということで、根拠をもって説明することを大切にして授業を進めました。またタブレットも効果的に活用しながら、視覚的に合同かどうかを検証していました。
放課後,結城市教育委員会弦巻指導主事より,それぞれの授業に対する講評と今後の本校の校内研修についての貴重な助言をいただきました。
今回の成果とご指導を,7/8(木)の第3回要請訪問に生かしていきたいと思います。
2年生では、「水のかさをしらべよう」の学習を行いました。
1ℓ5㎗-8㎗の計算の仕方を考える問題に挑戦しましたが、児童からは、「15㎗-8㎗という㎗に単位をそろえて計算する方法」以外にも、8㎗を5㎗と3㎗に分けて引くなど、図や言葉で工夫して考えていました。
またICT機器を効果的に活用し、大型モニターでペアで話し合った考えを映しながら共有していました。
5年生では、「合同な図形」の学習を行いました。
合同な図形の性質を理解した上で、提示された図形が合同であるかを説明する学習を行いました。本校の研究テーマである「筋道を立てて説明する力を育てる指導の在り方」ということで、根拠をもって説明することを大切にして授業を進めました。またタブレットも効果的に活用しながら、視覚的に合同かどうかを検証していました。
放課後,結城市教育委員会弦巻指導主事より,それぞれの授業に対する講評と今後の本校の校内研修についての貴重な助言をいただきました。
今回の成果とご指導を,7/8(木)の第3回要請訪問に生かしていきたいと思います。