トピックス
トピックス一覧
アルミ缶回収日・研究授業・「夢をつなごうプロジェクト」
〇アルミ缶回収日、ご協力ありがとうございました。環境委員会の児童もがんばって袋詰めしていました。
〇教育実習の海老澤匡希先生が、1校時に1年生で国語「くじらぐも」の研究授業を行いました。想像力を膨らませて書くことを大切しており、思いがけない豊かな言葉との出会いがある授業でした。子ども達も興味をもって取り組んでいました。
〇昨日、結城南中学校の生徒会役員の皆さんに、ペットボトルキャップを渡しました。
山川小学校では、結城南中学校で取り組んでいる「エコキャップ運動」に協力しようと、「夢をつなごうプロジェクト」と名付けて、キャップの回収活動に取り組んできました。引き続き、中学校の活動に協力していこうと思います。
〇教育実習の海老澤匡希先生が、1校時に1年生で国語「くじらぐも」の研究授業を行いました。想像力を膨らませて書くことを大切しており、思いがけない豊かな言葉との出会いがある授業でした。子ども達も興味をもって取り組んでいました。
〇昨日、結城南中学校の生徒会役員の皆さんに、ペットボトルキャップを渡しました。
山川小学校では、結城南中学校で取り組んでいる「エコキャップ運動」に協力しようと、「夢をつなごうプロジェクト」と名付けて、キャップの回収活動に取り組んできました。引き続き、中学校の活動に協力していこうと思います。
表彰伝達・研究授業
〇昼休みに校長室で表彰伝達がありました。
① 令和3年度市読書感想文コンクール
入選
1年 大塚 皇輝さん
2年 青木 優斗さん
3年 久保野谷 瑞希さん
4年 早瀬 莉菜さん
5年 平間 由那さん
6年 福澤 あかりさん
② みんなにすすめたい1冊の本 50冊達成
5年 永木 愛乃さん
③ 結城市 読書活動 奨励事業 「市長賞」(100冊)
4年 小久保 佑哉さん
5年 林 愛結さん
〇2校時、教育実習の黒須先生が2年生で算数の研究授業を行いました。
繰り下がりのあるひき算について学習しました。タブレット端末を活用して自身の考え方をまとめたり、交流し合ったりしながら、筆算の仕方について理解することができました。ペアでの交流も、パーティションを使いながら、しっかりと行えていました。
① 令和3年度市読書感想文コンクール
入選
1年 大塚 皇輝さん
2年 青木 優斗さん
3年 久保野谷 瑞希さん
4年 早瀬 莉菜さん
5年 平間 由那さん
6年 福澤 あかりさん
② みんなにすすめたい1冊の本 50冊達成
5年 永木 愛乃さん
③ 結城市 読書活動 奨励事業 「市長賞」(100冊)
4年 小久保 佑哉さん
5年 林 愛結さん
〇2校時、教育実習の黒須先生が2年生で算数の研究授業を行いました。
繰り下がりのあるひき算について学習しました。タブレット端末を活用して自身の考え方をまとめたり、交流し合ったりしながら、筆算の仕方について理解することができました。ペアでの交流も、パーティションを使いながら、しっかりと行えていました。
ほっこりする話
本校児童のほっこりする話を紹介します。
今朝、校長先生がいつものように学校前の交差点で立哨をしていた時のこと。
6年生の児童が鍵盤ハーモニカを持っていました。
「6年生が鍵盤ハーモニカを使うのかな?」何気なく疑問に思い聞いてみると、次の瞬間心温まる優しい答えが返ってきました。
「この鍵盤ハーモニカは2年生が重そうに持っていたので、わたしが持ってあげました。」と当たり前のように答えたそうです。
夏休み前になりますが、下校時に足を怪我した2年生の子を6年生の通学班長が背負って家まで連れて行ってあげたということもありました。
このような上級生の姿が自然と受け継がれているのが山川小学校です。優しさがあふれる山川っ子達、素晴らしいです。
今朝、校長先生がいつものように学校前の交差点で立哨をしていた時のこと。
6年生の児童が鍵盤ハーモニカを持っていました。
「6年生が鍵盤ハーモニカを使うのかな?」何気なく疑問に思い聞いてみると、次の瞬間心温まる優しい答えが返ってきました。
「この鍵盤ハーモニカは2年生が重そうに持っていたので、わたしが持ってあげました。」と当たり前のように答えたそうです。
夏休み前になりますが、下校時に足を怪我した2年生の子を6年生の通学班長が背負って家まで連れて行ってあげたということもありました。
このような上級生の姿が自然と受け継がれているのが山川小学校です。優しさがあふれる山川っ子達、素晴らしいです。