1. ホーム>
  2. トピックス一覧>
  3. トピックス

トピックス

トピックス一覧

「ひとり一繭」

カテゴリー: 2021年10月5日

「ひとり一繭」

〇4年生が、結城市への理解を深め、地域愛を育てる」ことを目的に、学級活動で「ひとり一繭」の活動に取り組んでいます。
 20名の4年生全員が、蚕の飼育をするとともに、繭玉づくりを体験することで、重要無形文化財指定及びユネスコ無形文化遺産登録されている結城市の伝統産業である結城紬についての理解を深めていきます。
 児童は興味をもって蚕の世話を行っており、成長を喜んでいます。
 体験することで得られる今回の体験に対する様々な思いを、大切にしてほしいと思います。
  • #
  • #
  • #
  • #

研究授業

カテゴリー: 2021年10月4日

研究授業

〇教育実習の海老澤匡希先生が、2校時に1年生で算数「3つの数の計算」の研究授業を行いました。
 具体的な問題場面を大型モニターや拡大図などの視覚的な情報の活用やブロック等の操作的活動を取り入れることで、主体的な課題解決につながっていました。またペアによる話し合い活動も取り入れ、本校の研究テーマを意識した授業展開でした。
 児童は、図を描いたりブロックを操作したりしながら、「続いて起こる3つの加減混合の場面」の計算に楽しく取り組んでいました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

アルミ缶回収日・研究授業・「夢をつなごうプロジェクト」

カテゴリー: 2021年10月1日

アルミ缶回収日・研究授業・「夢をつなごうプロジェクト」

〇アルミ缶回収日、ご協力ありがとうございました。環境委員会の児童もがんばって袋詰めしていました。
〇教育実習の海老澤匡希先生が、1校時に1年生で国語「くじらぐも」の研究授業を行いました。想像力を膨らませて書くことを大切しており、思いがけない豊かな言葉との出会いがある授業でした。子ども達も興味をもって取り組んでいました。
〇昨日、結城南中学校の生徒会役員の皆さんに、ペットボトルキャップを渡しました。
山川小学校では、結城南中学校で取り組んでいる「エコキャップ運動」に協力しようと、「夢をつなごうプロジェクト」と名付けて、キャップの回収活動に取り組んできました。引き続き、中学校の活動に協力していこうと思います。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

カレンダー

  • 結城市のバナー画像
  • 茨城県教育委員会のバナー画像
  • 放射線の測定結果のバナー画像
  • 不審者情報のバナー画像
スマートフォン用ページで見る