トピックス
トピックス一覧
紙粘土でお話の世界を表現!
国語科で学んだことを図画工作科の時間に関連させた学習活動を行いました。
4年生は、国語科の「ごんぎつね」で、登場人物の気持ちの変化について場面の移り変わりと結び付けながら学習を進めました。好きな場面を選び、国語で学んだことを図工の時間に紙粘土を活用して表現しました。また、昔話の本を選んで表現した作品もありました。
1年生は、絵本「からすのパンやさん」を読んだ後、紙粘土で自分で考えたパンを作りました。「からすのパンやさん」は、一家が、協力しあっておいしいパンをたくさん焼き、お客さんに喜ばれ人気のお店になるお話です。シリーズ絵本で子どもたちが大好きな絵本です。1年生は、大忙しのからすのパンやさんを手伝うかのようにパン作りに挑戦しました。お話の中に入り、楽しんでいる様子を感じました。
4年生は、国語科の「ごんぎつね」で、登場人物の気持ちの変化について場面の移り変わりと結び付けながら学習を進めました。好きな場面を選び、国語で学んだことを図工の時間に紙粘土を活用して表現しました。また、昔話の本を選んで表現した作品もありました。
1年生は、絵本「からすのパンやさん」を読んだ後、紙粘土で自分で考えたパンを作りました。「からすのパンやさん」は、一家が、協力しあっておいしいパンをたくさん焼き、お客さんに喜ばれ人気のお店になるお話です。シリーズ絵本で子どもたちが大好きな絵本です。1年生は、大忙しのからすのパンやさんを手伝うかのようにパン作りに挑戦しました。お話の中に入り、楽しんでいる様子を感じました。
読書100冊達成、おめでとう!
12月に入り、「100冊本を読みました。ペンちゃんバッジをお願いします。」と校長室を訪れる子どもたちが増えました。
子どもたちが読書に夢中になっていることを感じ、とてもうれしく思いました。
子どもたちが読書に夢中になっていることを感じ、とてもうれしく思いました。
全校集会
19日(木)、体育館で3部形式の全校集会を行いました。
第1部は、図書委員会が企画した「読書運動会」の結果発表と表彰式を行いました。縦割りでの競い合いで学校全体が読書で大いに盛り上がりました。
団体の部では赤組(1組)には金賞の賞状を、個人の部では金賞・銀賞・銅賞受賞の4名にはメダルを、全校で一番本を借りた4年2組には優勝杯が渡されました。周囲からは温かい拍手が送られました。
第2部は、集会委員から「清掃」についての確認やキャラクターの発表がありました。全児童か自分の清掃について振り返り、これからも「もくもく清掃」に取り組む大切さを考える時間になりました。
第3部は、人権集会です。集会委員による「相手を思いやることの大切さ」を考える劇、6年生の人権作文の発表がありました。話す言葉には大きな力があること、相手を励まし思いやる「ふわふわ言葉」を使い、笑顔でつながる温かい学校にしていくことを考えた時間になりました。
図書委員会と集会委員の皆さんの計画・運営は素晴らしかったです。ありがとうございます。
第1部は、図書委員会が企画した「読書運動会」の結果発表と表彰式を行いました。縦割りでの競い合いで学校全体が読書で大いに盛り上がりました。
団体の部では赤組(1組)には金賞の賞状を、個人の部では金賞・銀賞・銅賞受賞の4名にはメダルを、全校で一番本を借りた4年2組には優勝杯が渡されました。周囲からは温かい拍手が送られました。
第2部は、集会委員から「清掃」についての確認やキャラクターの発表がありました。全児童か自分の清掃について振り返り、これからも「もくもく清掃」に取り組む大切さを考える時間になりました。
第3部は、人権集会です。集会委員による「相手を思いやることの大切さ」を考える劇、6年生の人権作文の発表がありました。話す言葉には大きな力があること、相手を励まし思いやる「ふわふわ言葉」を使い、笑顔でつながる温かい学校にしていくことを考えた時間になりました。
図書委員会と集会委員の皆さんの計画・運営は素晴らしかったです。ありがとうございます。