トピックス
トピックス一覧
元気にあいさつ!
今朝も寒い中、集会委員会、有志の子どもたちがあいさつ運動を行いました。一生懸命にあいさつ運動をしている子どもたちの気持ちが感じられ、大変うれしく思いました。
あいさつの輪を広げようと、朝の放送では…。
集会委員会からの連絡です。
冬の寒さで元気がなくなり、あいさつをする人が少なくなってきています。あいさつをすると、あいさつをした側もされた側も心が温かくなります。来週も校門近くであいさつ運動をしているので、元気なあいさつを楽しみにしています。
「自分から進んで先にあいさつ」をぜひ、続けてほしいです。
あいさつの輪を広げようと、朝の放送では…。
集会委員会からの連絡です。
冬の寒さで元気がなくなり、あいさつをする人が少なくなってきています。あいさつをすると、あいさつをした側もされた側も心が温かくなります。来週も校門近くであいさつ運動をしているので、元気なあいさつを楽しみにしています。
「自分から進んで先にあいさつ」をぜひ、続けてほしいです。
校長室から~後期後半スタート!~
14日間の冬休みが終わり、今日から「後期後半」の学校生活が始まりました。
子どもたちは寒い中でしたが、元気に登校してきたことをとてもうれしく思います。表情や話から楽しい冬休みであったことを窺い知ることができました。冬休み明け初日であったこともあり、子どもたちには2つの話をしました。
「わたしを束ねないで」などの作品で知られる結城市出身の詩人、新川和江さんの「元旦」という詩を紹介しました。子どもたちに、「今年はこれを頑張りたい」「今年、私はこんなふうになりたい!」と目標を立て、心を新たにしてほしいと伝えました。中学校への進学、新しい学年への進級に向けて大きく、突き進んでほしいと願っております。
次に、「残り姿」について話をしました。「残り姿」というのは、「終わったあとの姿、去ったあとの姿」のことです。特に「心が表れた気持ちのよい姿」のことです。結城西小学校には、下駄箱のくつをそろえたり机やロッカーの中をいつもきれいにしている子がいること、ひざをついて一生懸命にそうじをしている子、元気よくあいさつをしている子、正に心が表れた気持ちのよい姿の子どもたちがたくさんいることを伝えました。
これからも、下駄箱のくつ、机やロッカーなどの身の回りやあいさつなどに、美しい残り姿を感じる子どもたちであってほしいと思います。
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にとって、令和7年が素晴らしい年になりますように…。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちは寒い中でしたが、元気に登校してきたことをとてもうれしく思います。表情や話から楽しい冬休みであったことを窺い知ることができました。冬休み明け初日であったこともあり、子どもたちには2つの話をしました。
「わたしを束ねないで」などの作品で知られる結城市出身の詩人、新川和江さんの「元旦」という詩を紹介しました。子どもたちに、「今年はこれを頑張りたい」「今年、私はこんなふうになりたい!」と目標を立て、心を新たにしてほしいと伝えました。中学校への進学、新しい学年への進級に向けて大きく、突き進んでほしいと願っております。
次に、「残り姿」について話をしました。「残り姿」というのは、「終わったあとの姿、去ったあとの姿」のことです。特に「心が表れた気持ちのよい姿」のことです。結城西小学校には、下駄箱のくつをそろえたり机やロッカーの中をいつもきれいにしている子がいること、ひざをついて一生懸命にそうじをしている子、元気よくあいさつをしている子、正に心が表れた気持ちのよい姿の子どもたちがたくさんいることを伝えました。
これからも、下駄箱のくつ、机やロッカーなどの身の回りやあいさつなどに、美しい残り姿を感じる子どもたちであってほしいと思います。
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にとって、令和7年が素晴らしい年になりますように…。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長室から
令和6年もあとわずか1週間余りとなりました。保護者の皆様、地域の皆様には、学校行事へのご協力、また日頃の見守り活動等々、本校の教育活動へのご理解、ご支援をいただきましたこと心より感謝申し上げます。
子どもたちは、学校行事や日々の活動を通して様々なことができるようになりました。「あいさつ」をする場面では、目を見て、笑顔で、会釈をしながらあいさつをする子が増えました。「もくもく清掃」では、一生懸命に掃除をする子が増えて学校がきれいになりました。学習では、自分の考えを発表する子、友達と協力しながら学習をする子が増えました。子どもたちの頑張る姿をたくさん見ることができ、大変うれしかったです。
明日から冬休みです。日本ならではの行事があり、子どもたちは大切な時間をご家庭で過ごすことと思います。休みの間、エネルギーを十分に蓄え、冬休み明けの1月8日(水)に元気に登校してくる子どもたちを全教職員で楽しみに待っております。
令和7年も保護者、地域の皆様とのつながりを大切にしながら、子どもたちとともに温かい学校づくりに尽力してまいります。引き続き変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
子どもたちは、学校行事や日々の活動を通して様々なことができるようになりました。「あいさつ」をする場面では、目を見て、笑顔で、会釈をしながらあいさつをする子が増えました。「もくもく清掃」では、一生懸命に掃除をする子が増えて学校がきれいになりました。学習では、自分の考えを発表する子、友達と協力しながら学習をする子が増えました。子どもたちの頑張る姿をたくさん見ることができ、大変うれしかったです。
明日から冬休みです。日本ならではの行事があり、子どもたちは大切な時間をご家庭で過ごすことと思います。休みの間、エネルギーを十分に蓄え、冬休み明けの1月8日(水)に元気に登校してくる子どもたちを全教職員で楽しみに待っております。
令和7年も保護者、地域の皆様とのつながりを大切にしながら、子どもたちとともに温かい学校づくりに尽力してまいります。引き続き変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。