トピックス
トピックス一覧
初めての授業参観!
本日は、お忙しい中、授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会にご参加くださいましてありがとうございました。本年度初めての授業参観で、子どもたちの「がんばるぞ」の気持ちが伝わったでしょうか。
今回、2年生以上は、家庭学習をテーマに授業を展開しました。
子どもたちは、「どんな内容を」「どのように」「どれくらいの時間・量」を進めていけばいいのか等について、これまでを振り返り、課題やよりよい家庭学習の進め方について考えることができたのではないかと思います。
ぜひ、ご家庭でもお子さんの様子を見ていただき、お声かけをよろしくお願いいたします。
1年生は、「おたんじょうれっしゃをつくろう」で、おうちの方と会話をしながら自分の顔を楽しく描くことができました。
*懇談会では、クラスでの様子、修学旅行や遠足についてのお話があったことと思います。ご不明な点や気になること等ありましたら、いつでもご遠慮なく担任にご相談ください。よろしくお願いいたします。
今回、2年生以上は、家庭学習をテーマに授業を展開しました。
子どもたちは、「どんな内容を」「どのように」「どれくらいの時間・量」を進めていけばいいのか等について、これまでを振り返り、課題やよりよい家庭学習の進め方について考えることができたのではないかと思います。
ぜひ、ご家庭でもお子さんの様子を見ていただき、お声かけをよろしくお願いいたします。
1年生は、「おたんじょうれっしゃをつくろう」で、おうちの方と会話をしながら自分の顔を楽しく描くことができました。
*懇談会では、クラスでの様子、修学旅行や遠足についてのお話があったことと思います。ご不明な点や気になること等ありましたら、いつでもご遠慮なく担任にご相談ください。よろしくお願いいたします。
明日は、授業参観です!
授業の様子を見に行くと、「こんにちは」とあいさつをする子、会釈をする子、ノートを見せてくれる子…。クラスの友達と協力しながら学習を進めている様子が伝わってきます。
明日は、本年度初めての授業参観、PTA総会、学級懇談会を予定しております。新学期になり、3週間。お子さんが新しい環境の中、どのように過ごしているのかをご覧ください。(その際は、ぜひ教室の中に入ってご覧ください)
*懇談会にもご参加ください。よろしくお願いいたします。
明日は、本年度初めての授業参観、PTA総会、学級懇談会を予定しております。新学期になり、3週間。お子さんが新しい環境の中、どのように過ごしているのかをご覧ください。(その際は、ぜひ教室の中に入ってご覧ください)
*懇談会にもご参加ください。よろしくお願いいたします。
ハンドサイン+サンクス運動について
結城西小学校では、「横断歩道 ハンドサイン サンクス運動」を実施します。茨城県警察本部交通総務課の「交通安全かわら版」によると、「手を上げた場合、横断歩道における停止率がなんと約9割」だそうです。
ハンドサインは、横断歩道を渡る時、手で合図をし、渡る意思表示をするものです。横断歩道を渡る時は、
①「右、左、右」を見て、安全確認をする。
②運転手さんに顔を向けるなどして横断する意思表示をする。
③横断中も周囲に気を付ける。
④渡ったら、運転手さんに会釈をして感謝の気持ちを伝える。
結城西小学校全校児童で行います。
*「その手で合図!止まってくれて ありがとう 大作戦」は、茨城県警察・茨城県交通安全協会で推進しています。
*朝の「おはようございます」のあいさつを友達や先生だけでなく、地域の方にもしっかりとしましょう。あいさつをすることで、あいさつの気持ちよさを結城西小学校から広げていきましょう。
ハンドサインは、横断歩道を渡る時、手で合図をし、渡る意思表示をするものです。横断歩道を渡る時は、
①「右、左、右」を見て、安全確認をする。
②運転手さんに顔を向けるなどして横断する意思表示をする。
③横断中も周囲に気を付ける。
④渡ったら、運転手さんに会釈をして感謝の気持ちを伝える。
結城西小学校全校児童で行います。
*「その手で合図!止まってくれて ありがとう 大作戦」は、茨城県警察・茨城県交通安全協会で推進しています。
*朝の「おはようございます」のあいさつを友達や先生だけでなく、地域の方にもしっかりとしましょう。あいさつをすることで、あいさつの気持ちよさを結城西小学校から広げていきましょう。