トピックス
トピックス一覧
アイリッシュハープに思いをのせて~第2弾~
本日は、1年生対象に音楽と読み聞かせの時間をもちました。アイリッシュハープの演奏に合わせて朗読する時間、第2弾でした。
今回、学校司書が朗読した絵本は、「14ひきのこもりうた」」です。夕方から眠るまでの14匹のネズミの家族の日常が描かれており、家族の団欒や幸せな時間が表現されています。ハープの美しくここちよい演奏に合わせて「きらきら星」も歌いました
最後にアイリッシュハープに触れる時間があり、子どもたちはとてもうれしそうでした。
今回、学校司書が朗読した絵本は、「14ひきのこもりうた」」です。夕方から眠るまでの14匹のネズミの家族の日常が描かれており、家族の団欒や幸せな時間が表現されています。ハープの美しくここちよい演奏に合わせて「きらきら星」も歌いました
最後にアイリッシュハープに触れる時間があり、子どもたちはとてもうれしそうでした。
明日は卒業式予行練習
本日4時間目に6年生による卒業式の練習が行われました。
これまでの生活を振り返るとともにお世話になった方々への感謝の想いを伝える「呼びかけ」。練習を重ねたことで、「自分たちの想いを届けるんだ。」と、気持ちが込められた呼びかけになりました。
明日は、在校生代表として、5年生も練習に参加します。態度や返事、歌声で、お互いに感謝の気持ちを表せるといいですね。
これまでの生活を振り返るとともにお世話になった方々への感謝の想いを伝える「呼びかけ」。練習を重ねたことで、「自分たちの想いを届けるんだ。」と、気持ちが込められた呼びかけになりました。
明日は、在校生代表として、5年生も練習に参加します。態度や返事、歌声で、お互いに感謝の気持ちを表せるといいですね。
学習支援ボランティア~5年生 算数~
今週、5年生の算数指導では、学習支援ボランティアの先生にも見ていただいています。この時期は、これまで学んだことを復習し、自分の理解度を確かめているところです。
学級担任と二人体制で指導支援をすることで子どもたちの「わかった・できた」が増えていると感じます。自力で進めている子、隣同士で教え合いながら進めている子、分からないことをすぐに聞いて、次の活動につなげる子等、自分のペースで進めていることができているようです。
次年度も引き続き学習支援ボランティアを募り、子どもたちの「わかった・できた」が少しでも増えるようにしていきたいと考えております。
かかわってくださった学習支援ボランティアの先生、ありがとうございました。
学級担任と二人体制で指導支援をすることで子どもたちの「わかった・できた」が増えていると感じます。自力で進めている子、隣同士で教え合いながら進めている子、分からないことをすぐに聞いて、次の活動につなげる子等、自分のペースで進めていることができているようです。
次年度も引き続き学習支援ボランティアを募り、子どもたちの「わかった・できた」が少しでも増えるようにしていきたいと考えております。
かかわってくださった学習支援ボランティアの先生、ありがとうございました。