トピックス
カテゴリー「学校行事」一覧
入学式
カテゴリー:学校行事
2025年4月7日
入学式が盛大に挙行されました。
結城市長 小林 栄 様をはじめ、結城市議会議員の皆様、PTA会長様、学校運営協議会の皆様を来賓としてお迎えし、新入生や在校生の様子をご覧いただきました。
今後も、生徒・保護者・教職員、そして地域の皆様が心を一つにして伝統を受け継ぎ、地域に誇れる南中学校をともに築いていきたいと考えております。
結城市長 小林 栄 様をはじめ、結城市議会議員の皆様、PTA会長様、学校運営協議会の皆様を来賓としてお迎えし、新入生や在校生の様子をご覧いただきました。
今後も、生徒・保護者・教職員、そして地域の皆様が心を一つにして伝統を受け継ぎ、地域に誇れる南中学校をともに築いていきたいと考えております。
修了式
カテゴリー:学校行事
2025年3月24日
修了式が落ち着いた雰囲気の中で行われました。
【校長先生の話】
早いもので、今日で令和6年度最終日です。
11日、3年生が巣立っていきました。今年度、皆さんに「かっこいい南中生」「新しい南中生」の姿ということを折々、話してきました。その姿は、地域の方はじめ多くの方々からお褒めいただいている。でも、これは3年生だけで作れたものではありません。
今朝もそうでしたが、今、皆さんは、とても感じのよい挨拶をしてくれる。また、11月に話した「ルールとマナー」「一人の行いが全体の印象になる」ことを多くの人が意識して行動している。
2年生、1年生もそれぞれ意識してくれたからこそ、地域の方々からも賞賛されている。今年度の皆さんに感謝したいと思います。
卒業式の別れの歌、私はとても心が動かされました。特に、2番を2年生、1年生も歌った時、私の気持ちを言葉で表すなら、「この生徒たちなら大丈夫だ」と思いが湧いてきました。
2年生、1年生なら、「かっこいい南中生」の姿を、必ず、ゆるがないものにしてくれる。私はそう信じています。
新年度、学年が進んだ皆さんの姿に期待しています。
春休み中も、様々な場所で、地域で、「応援したくなる」南中生であってください。
良い春休みを。そして4月7日、元気に登校してください。学校で待っています。
【生徒代表~1年間を振り返って~】
〇1年生代表(要旨)
部活動では、油絵や水彩画、デッサンなど興味が湧いたことに手を伸ばし、美術への関心がより深まりました。学習面では、進路を考え、日頃から勉学に励むように力を尽くしました。
生活面では、常に相互理解を意識し続けました。また、「場に応じた行動ができる、かっこいい南中生」を来年度は私たちが創っていきたいと思います。
〇2年生代表(要旨)
郷土検定で優秀賞をいただき、努力することの大切さと、仲間と協力することのすばらしさを実感することができました。
特に数学の勉強に力を入れ、苦手意識がなくなってきました。これからも苦手な教科や分野の勉強を遠ざけるのではなく、基礎・基本を理解できるように努力していきたいです。
【校長先生の話】
早いもので、今日で令和6年度最終日です。
11日、3年生が巣立っていきました。今年度、皆さんに「かっこいい南中生」「新しい南中生」の姿ということを折々、話してきました。その姿は、地域の方はじめ多くの方々からお褒めいただいている。でも、これは3年生だけで作れたものではありません。
今朝もそうでしたが、今、皆さんは、とても感じのよい挨拶をしてくれる。また、11月に話した「ルールとマナー」「一人の行いが全体の印象になる」ことを多くの人が意識して行動している。
2年生、1年生もそれぞれ意識してくれたからこそ、地域の方々からも賞賛されている。今年度の皆さんに感謝したいと思います。
卒業式の別れの歌、私はとても心が動かされました。特に、2番を2年生、1年生も歌った時、私の気持ちを言葉で表すなら、「この生徒たちなら大丈夫だ」と思いが湧いてきました。
2年生、1年生なら、「かっこいい南中生」の姿を、必ず、ゆるがないものにしてくれる。私はそう信じています。
新年度、学年が進んだ皆さんの姿に期待しています。
春休み中も、様々な場所で、地域で、「応援したくなる」南中生であってください。
良い春休みを。そして4月7日、元気に登校してください。学校で待っています。
【生徒代表~1年間を振り返って~】
〇1年生代表(要旨)
部活動では、油絵や水彩画、デッサンなど興味が湧いたことに手を伸ばし、美術への関心がより深まりました。学習面では、進路を考え、日頃から勉学に励むように力を尽くしました。
生活面では、常に相互理解を意識し続けました。また、「場に応じた行動ができる、かっこいい南中生」を来年度は私たちが創っていきたいと思います。
〇2年生代表(要旨)
郷土検定で優秀賞をいただき、努力することの大切さと、仲間と協力することのすばらしさを実感することができました。
特に数学の勉強に力を入れ、苦手意識がなくなってきました。これからも苦手な教科や分野の勉強を遠ざけるのではなく、基礎・基本を理解できるように努力していきたいです。