トピックス
カテゴリー「2年生」一覧
熱戦!2学年レクレーション
カテゴリー:2年生
2025年4月12日
4月9日(水)5・6時間目、2学年は学年レクレーションを開催しました。
新年度初めての学年レクレーションは、体育館ではバレーボール、バスケットボール、卓球などの競技を行いました。
一方、グラウンドでは男子は主にキックベースを、女子はケイドロやミニ体育祭「台風の目」などの競技に参加しました。
今回はクラス対抗戦ではなく、それぞれの競技を個別に実施する形での開催となりました。
生徒も先生も、全力投入で盛り上がりました。
新年度初めての学年レクレーションは、体育館ではバレーボール、バスケットボール、卓球などの競技を行いました。
一方、グラウンドでは男子は主にキックベースを、女子はケイドロやミニ体育祭「台風の目」などの競技に参加しました。
今回はクラス対抗戦ではなく、それぞれの競技を個別に実施する形での開催となりました。
生徒も先生も、全力投入で盛り上がりました。
クラス対抗「第3回 川﨑杯」開催!
カテゴリー:2年生
2025年3月26日
3月21日(金)午後、2学年はクラスマッチ「第3回 川﨑杯」を開催しました。
今回の大会は、各クラスの生徒がそれぞれの競技会場に分かれて総合得点を競う形式で実施しました。
競技種目は全部で4種目で、グラウンドではハンドボール、体育館ではバスケットボールとバドミントンで熱い戦いが行われたほか、教室では知のスポーツとして初採用となったリバーシ(オセロ)の静かなる戦いが繰り広げられました。
学年の最後を飾るイベントして、生徒全員が全力で楽しみ、集中するときはしっかり集中して、メリハリのある素晴らしい態度で臨みました。
今回の大会は、各クラスの生徒がそれぞれの競技会場に分かれて総合得点を競う形式で実施しました。
競技種目は全部で4種目で、グラウンドではハンドボール、体育館ではバスケットボールとバドミントンで熱い戦いが行われたほか、教室では知のスポーツとして初採用となったリバーシ(オセロ)の静かなる戦いが繰り広げられました。
学年の最後を飾るイベントして、生徒全員が全力で楽しみ、集中するときはしっかり集中して、メリハリのある素晴らしい態度で臨みました。
クラス対抗「第2回 川﨑杯」開催!
カテゴリー:2年生
2024年12月20日
12月13日(金)午後、2学年はクラスマッチ「第2回 川﨑杯」を開催しました。
大会は、「第1回 川﨑杯」で優勝した3組が優勝カップを学年主任の川﨑先生に返還してスタート。
競技は全部で4種目で、全員参加の長縄跳び、フリースロー、ドッジボールの3種目で得点を競った後、男女1名ずつのクラス選抜選手による腕相撲対決を実施しました。
腕相撲の決勝戦は1組と2組が1勝1敗で引き分けたため、じゃんけん対決の結果、1組が1位になりました。
どの競技も生徒たちは全力で競技に参加して、激戦を繰り広げました。
全競技終了後、サプライズ企画として腕相撲エキシビションマッチを実施。
腕相撲の決勝戦で勝利した2組女子と1組男子が、それぞれ先生と対決しました。女子は2組代表が、男子は学年主任の川﨑先生が圧勝して、会場はさらに盛り上がりました。
閉会式では総合順位の発表が行われ、第2回大会は1組が優勝しました。
学年全体が、楽しむときは全力で楽しみ、集中するときはしっかり集中するという、メリハリの利いた素晴らしい態度で臨むことができました。
なお、来春には「第3回 川﨑杯」を開催する予定です。
大会は、「第1回 川﨑杯」で優勝した3組が優勝カップを学年主任の川﨑先生に返還してスタート。
競技は全部で4種目で、全員参加の長縄跳び、フリースロー、ドッジボールの3種目で得点を競った後、男女1名ずつのクラス選抜選手による腕相撲対決を実施しました。
腕相撲の決勝戦は1組と2組が1勝1敗で引き分けたため、じゃんけん対決の結果、1組が1位になりました。
どの競技も生徒たちは全力で競技に参加して、激戦を繰り広げました。
全競技終了後、サプライズ企画として腕相撲エキシビションマッチを実施。
腕相撲の決勝戦で勝利した2組女子と1組男子が、それぞれ先生と対決しました。女子は2組代表が、男子は学年主任の川﨑先生が圧勝して、会場はさらに盛り上がりました。
閉会式では総合順位の発表が行われ、第2回大会は1組が優勝しました。
学年全体が、楽しむときは全力で楽しみ、集中するときはしっかり集中するという、メリハリの利いた素晴らしい態度で臨むことができました。
なお、来春には「第3回 川﨑杯」を開催する予定です。