1. ホーム>
  2. トピックス一覧>
  3. トピックス

トピックス

トピックス一覧

校内書き初め大会

カテゴリー: 2022年1月14日

校内書き初め大会

〇1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で校内書き初め大会を行いました。
各学年で取り組んだ題材は以下の通りです。
 1年→「お正月」 
 2年→「新しい年」
 3年→「生きる力」
 4年→「元気な声」
 5年→「心を開く」
 6年→「伝統を守る」

 もともとは、宮中や文人の偉い人が行っていた書き初めですが、江戸時代に入り寺子屋で勉強するようになり、一般にも「書き初め」が広まり、今年一年の頑張ることやしたいことを書道で書いていたようです。書き初めで書いたものは左義長(さぎちょう)やどんど焼きで燃やし、その炎が高く上がると字が上達するとも言われています。
 どの学年の子供たちも熱心に取り組んでいました。

〇缶バッチの「山川賞」、今年度1人目が出ました。
 昼休みに1年生3人(菊地志杏さん、久保伊織さん、田中直さん)が完食賞のバッジをもらいに来てくれました。田中直さんは、今日の完食賞バッジで「読書・元気・完食」の3種類のバッジが揃い、一回り大きな「山川賞」バッジも手にしました。1人でも多くの児童が、「読書・元気・完食」の3種類のバッジを揃えて「山川賞」バッジをてにしてほしいと思います。


  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

長期休業明け

カテゴリー: 2022年1月11日

長期休業明け

〇今日から、それぞれの学年の締め括りとなる大切な3ヶ月が始まりました。
朝、校長先生が、教室を訪問し、「一人一人が目標を持って一日一日を大切に過ごしてほしい。」ということと、『顧愛(こあい)』という書を引用し、「人をいつくしむ心、思いやりを大切に、成長してほしい 。」という2つのことを話しました。
先生方も、ひさしぶりの元気そうな児童の姿にとても嬉しそうでした。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

長期休業を前に

カテゴリー: 2021年12月24日

長期休業を前に

○長期休業前放送集会が行われました。
 まず児童代表作文を3年生の渡邉 瑞稀さんが発表しました。
 続いて冬休みの生活で特に気をつけてほしいことをとして、生徒指導主事から3つの内容について話がありました。
 1つ目は、安全面について、
 ・交通安全に気をつけた生活をする。
 ・ヘルメットを必ずかぶって自転車に乗る。
・川や工事現場などには近づかない
 2つ目は、ゲームやSNSについて、
 ・ルールを守ってやる。
 3つ目は、規則正しい生活をして、けがや病気をせずに新年も元気に登校しましょう。

 ※17日間の休みになります。交通事故の防止、防犯面など、ご家庭でもご指導ください。

○校長先生が各学級を訪問し、次のような話をしました。
152名全員が元気に明日から冬休みを迎えられることがとても嬉しい。
 これまで、本当に各学年のみなさんのがんばる姿がいろいろなところで見ることができました。
 1月11日、元気にまた学校に来て下さい。学校で待っています。

〇先日、結城南中学校の生徒会役員の皆さんに、ペットボトルキャップを渡しました。
 山川小学校では、結城南中学校で取り組んでいる「エコキャップ運動」に協力しようと、「夢をつなごうプロジェクト」と名付けて、キャップの回収活動に取り組んでいます。引き続き、中学校の活動に協力していこうと思います。これからもご協力お願いします。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

カレンダー

  • 結城市のバナー画像
  • 茨城県教育委員会のバナー画像
  • 放射線の測定結果のバナー画像
  • 不審者情報のバナー画像
スマートフォン用ページで見る