トピックス
トピックス一覧
授業の1コマです。
授業の様子をのぞいてみると、今日も元気に子どもたちは学習していました。4年生は、理科で「金属のあたたまり方」の学習をしていました。銅板にろうそくのロウを塗り、温めることによって、どこからとけていくか調べる実験です。あっという間にとけてしまうので、見逃さないように真剣に観察していました。3年生は、理科で磁石を使った実験をしていました。「鉄との距離により磁石に引き付ける力がどうなるか」の学習です。実験結果をもとに考察をしていました。1・2年生の体育では、準備運動のあと、縄跳びをしていました。練習を重ね、ずいぶん上手になりました。1年生の生活科では、お正月の遊びとして、「ぐにゃぐにゃだこ」を上げていました。自分なりに絵を描き、作ったたこを上げていました。今日は、風がなく穏やかな日でしたが、走りながら少しずつ高く上がるようになってきました。
ロング昼休みです。
ぽかぽか陽気で、外遊びにはぴったりです。今日は、ロング昼休みで、いつもより長い時間遊べる日です。ボール遊び、ブランコ、鉄棒、縄跳びなどそれぞれが複数の遊びを楽しんでいます。学年を問わず、一緒に遊びを楽しむのは江南小ならではの光景です。
食農について学習しました。
JA茨城県中央会より講師の先生をお招きして、5・6年生を対象に食農に関する授業をしていただきました。
まず、茨城県の野菜で全国売上高1位の野菜をみつけるクイズをしました。本校で栽培活動をしている白菜が1位であることを予想しましたが、茨城県は2位でがっかりしました。茨城県では、14種類もの野菜が全国売上高1位になっていることを知り、驚きました。
また、「似たもの野菜」として、ホウレンソウ・チンゲン菜・小松菜の3つの葉物野菜について、グループごとに実物を準備していただき、「似たもの野菜の違い」について調べました。
「農業の昔・今・未来」についても学習し、農業に携わる人口が減少していることやスマート農業についても学習しました。
今回の学習において、楽しく食と農について学び、考えました。
まず、茨城県の野菜で全国売上高1位の野菜をみつけるクイズをしました。本校で栽培活動をしている白菜が1位であることを予想しましたが、茨城県は2位でがっかりしました。茨城県では、14種類もの野菜が全国売上高1位になっていることを知り、驚きました。
また、「似たもの野菜」として、ホウレンソウ・チンゲン菜・小松菜の3つの葉物野菜について、グループごとに実物を準備していただき、「似たもの野菜の違い」について調べました。
「農業の昔・今・未来」についても学習し、農業に携わる人口が減少していることやスマート農業についても学習しました。
今回の学習において、楽しく食と農について学び、考えました。