トピックス
トピックス一覧
みなみふれあいフェスティバルを行いました。
先日、保護者の皆様やたくさんの地域の皆様にお越しいただき、みなみふれあいフェスティバルを行いました。
第1部は4・5・6年生によるソーラン節でのオープニング、そして、各学年の発表です。3年生は白菜学習発表、6年生はイングリッシュプレゼン「日本文化」、1年生は朗読発表「サラダで元気」、2年生は朗読発表「お手紙」、4年生は「エーデルワイス」のリコーダー演奏と「世界中の子どもたちが」の手話による歌の発表、5年生は「星笛」のリコーダー演奏と「大切なもの」の歌の発表をしました。そして、全校児童による「ドレミの歌」の歌の発表、「校歌」の合奏と歌の発表をしました。練習の成果を保護者の皆様や地域の皆様に観ていただきました。
第2部の前半は、結城南中学校吹奏楽部の演奏を聴きました。知っている曲の演奏と企画で楽しいひとときとなりました。卒業生のみなさんの頑張る姿も見ることができました。そして、第2部の後半は、講師の先生をお招きしての体験教室「Let’s Dance!」の時間です。簡単な動きから教えていただき、子どもたち一人一人がいつのまにか素敵なダンサーになっていました。
第3部は、地域の皆様やPTA本部の皆様によるバザー、ゲーム、三世代交流昔遊び、キッチンカーなどのイベントです。
今回のフェスティバルは、学校運営協議会において、企画をし、委員の皆様それぞれの立場で運営に携わっていただきました。
保護者の皆様や地域の皆様のご協力により、楽しいひとときとなりました。ありがとうございました。
第1部は4・5・6年生によるソーラン節でのオープニング、そして、各学年の発表です。3年生は白菜学習発表、6年生はイングリッシュプレゼン「日本文化」、1年生は朗読発表「サラダで元気」、2年生は朗読発表「お手紙」、4年生は「エーデルワイス」のリコーダー演奏と「世界中の子どもたちが」の手話による歌の発表、5年生は「星笛」のリコーダー演奏と「大切なもの」の歌の発表をしました。そして、全校児童による「ドレミの歌」の歌の発表、「校歌」の合奏と歌の発表をしました。練習の成果を保護者の皆様や地域の皆様に観ていただきました。
第2部の前半は、結城南中学校吹奏楽部の演奏を聴きました。知っている曲の演奏と企画で楽しいひとときとなりました。卒業生のみなさんの頑張る姿も見ることができました。そして、第2部の後半は、講師の先生をお招きしての体験教室「Let’s Dance!」の時間です。簡単な動きから教えていただき、子どもたち一人一人がいつのまにか素敵なダンサーになっていました。
第3部は、地域の皆様やPTA本部の皆様によるバザー、ゲーム、三世代交流昔遊び、キッチンカーなどのイベントです。
今回のフェスティバルは、学校運営協議会において、企画をし、委員の皆様それぞれの立場で運営に携わっていただきました。
保護者の皆様や地域の皆様のご協力により、楽しいひとときとなりました。ありがとうございました。
親子星空観察会を実施しました。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館や石島建設プラネットホール・ゆうき図書館天体ドームより講師の先生をお招きして、親子星空観察会を実施しました。今回で3回目の開催となります。寒さが厳しい季節にもかかわらず、本校の児童のみなさんやおうちの方々をはじめ、近隣小学校のみなさんにもお越しいただき、約130名のみなさんが参加しました。
体育館において、「冬の大三角形」や「冬のダイヤモンド」など今、見える星についてのお話や「おうし座」や「ふたご座」、「りゅう座」など今、見える星座などのお話を聞きました。外に出て、大きな天体望遠鏡3台で観察をするために準備をしておりましたが、雲がかかってしまい思うように観察することができませんでした。風がなかった分、寒さをさほど感じませんでしたが、雲を運んでもらえず星を見ることができずに残念でした。大きな天体望遠鏡をのぞくことができたのはよい思い出です。
体育館において、「冬の大三角形」や「冬のダイヤモンド」など今、見える星についてのお話や「おうし座」や「ふたご座」、「りゅう座」など今、見える星座などのお話を聞きました。外に出て、大きな天体望遠鏡3台で観察をするために準備をしておりましたが、雲がかかってしまい思うように観察することができませんでした。風がなかった分、寒さをさほど感じませんでしたが、雲を運んでもらえず星を見ることができずに残念でした。大きな天体望遠鏡をのぞくことができたのはよい思い出です。