トピックス
トピックス一覧
研究発表会が行われました。
11月28日(木)、研究主題を「主体的に学び、自分の思いや考えをよりよく表現できる力の育成~語彙力を高め、ともに学び合う国語科の授業づくりを通して~」として、令和5年度・6年度 結城市教育委員会・結城市教育研究会指定 研究発表会が行われました。
2校時に1年生、3校時に4年生が国語科の授業を公開しました。結城市長様をはじめ多くのご来賓や、市内各小・中学校の先生方に授業を参観していただきました。また、授業後には研究協議が行われ、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
子どもたちは「江北授業デザイン」として、説明ミッションと協力ミッションで各学年に応じた語彙力や表現力を高める探究的な学びに取り組みました。授業の中では、自分が伝えたいことがよりよく伝わるように、言葉を選んだり意図をもって表現したりする姿が見られました。
2校時に1年生、3校時に4年生が国語科の授業を公開しました。結城市長様をはじめ多くのご来賓や、市内各小・中学校の先生方に授業を参観していただきました。また、授業後には研究協議が行われ、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
子どもたちは「江北授業デザイン」として、説明ミッションと協力ミッションで各学年に応じた語彙力や表現力を高める探究的な学びに取り組みました。授業の中では、自分が伝えたいことがよりよく伝わるように、言葉を選んだり意図をもって表現したりする姿が見られました。
防災連絡会議が行われました。
11月22日(金)、防災連絡会議が行われました。
まず、総合防災訓練として避難訓練を行いました。休み時間の中での地震からの火災を想定したもので、教室で過ごしたりグラウンド遊んだりして過ごしている児童が安全に避難することができました。そして、結城消防署の方に消火器の使い方を教わり、6年生は水消火器の体験を行いました。
その後、学校防災連絡会議を行い、結城市消防団第7分団様をはじめ学校防災に係る地域の皆様から児童の安全を確保するためのご意見を頂きました。今後も地域と学校が連携した学校防災を進めていきたいと思います。
まず、総合防災訓練として避難訓練を行いました。休み時間の中での地震からの火災を想定したもので、教室で過ごしたりグラウンド遊んだりして過ごしている児童が安全に避難することができました。そして、結城消防署の方に消火器の使い方を教わり、6年生は水消火器の体験を行いました。
その後、学校防災連絡会議を行い、結城市消防団第7分団様をはじめ学校防災に係る地域の皆様から児童の安全を確保するためのご意見を頂きました。今後も地域と学校が連携した学校防災を進めていきたいと思います。
「北小・南小 合同アートバス」に行ってきました(5年生)
11月19日(火)、5年生が「令和6年度 教育普及アートバス事業」として、江川南小の4・5年生と合同で、北茨城市の「岡倉天心記念五浦美術館(おかくらてんしんきねんいずらびじゅつかん)」に行きました。
北茨城インターを降り、とってもきれいな海が見えた時には、バスの中の子どもたちは「ほら、海が見えるよ」「海は広いね」と感動していました。
美術館では、「猫を愛でたい」という企画展が開催中で、江戸時代から現在活躍中の作家まで、魅力的な猫の作品が展示されていました。ガイドさんからは「この絵の中の猫の気持ちはどうだろうね」という問いがあり、「日向ぼっこが気持ちいいね」「バッタと遊ぶとたのしいね」など、子どもたちは猫の気持ちになりながら絵画の中に入り込むようにして見学することができました。また、オリジナル缶バッチを作る創作活動もあり、充実した美術館見学となりました。
お昼休みには、海が見える緑の芝で、北小と南小のみんなで仲よく遊ぶことができました。
北茨城インターを降り、とってもきれいな海が見えた時には、バスの中の子どもたちは「ほら、海が見えるよ」「海は広いね」と感動していました。
美術館では、「猫を愛でたい」という企画展が開催中で、江戸時代から現在活躍中の作家まで、魅力的な猫の作品が展示されていました。ガイドさんからは「この絵の中の猫の気持ちはどうだろうね」という問いがあり、「日向ぼっこが気持ちいいね」「バッタと遊ぶとたのしいね」など、子どもたちは猫の気持ちになりながら絵画の中に入り込むようにして見学することができました。また、オリジナル缶バッチを作る創作活動もあり、充実した美術館見学となりました。
お昼休みには、海が見える緑の芝で、北小と南小のみんなで仲よく遊ぶことができました。