トピックス
トピックス一覧
5年生 食に関する指導
カテゴリー:5年生
2024年12月19日
12月18日(水)に栄養教諭の先生を講師としてお招きし、5年生で「食に関する指導」を実施しました。
「なぜ朝食を食べなくてはいけないのかということ」や「バランスの良い食事」について学習し、ワークシートに心と体の両方にうれしい理想の朝食メニューを考えました。
食に関する授業を通して、子どもたちは、食べ物についての理解を深め、自分自身の健康についても考える機会となりました。ぜひ、今日の授業で考えたメニューをおうちで作ってみましょう。
「なぜ朝食を食べなくてはいけないのかということ」や「バランスの良い食事」について学習し、ワークシートに心と体の両方にうれしい理想の朝食メニューを考えました。
食に関する授業を通して、子どもたちは、食べ物についての理解を深め、自分自身の健康についても考える機会となりました。ぜひ、今日の授業で考えたメニューをおうちで作ってみましょう。
本を多く読んだ児童への表彰
カテゴリー:学校行事
2024年12月17日
12月16日(月)に、読書を多く読んだ児童への表彰が行われました。「みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県教育長賞」と「結城市読書活動奨励推進事業 市長賞」を受賞した児童は校長室で校長先生から賞状を受け取りました。
朝の読書の時間を活用して、たくさんの本に触れられるように活動して参ります。
朝の読書の時間を活用して、たくさんの本に触れられるように活動して参ります。
ハートフル集会(人権集会)
12月12日(木)のロング昼休みに、城西小ハートフル集会(人権集会)をオンラインで行いました。
5・6年生の代表者が人権作文を発表しました。また、各クラスの代表者が、事前に話し合った各クラスの標語とその標語に対するクラスの思いや取り組みを発表しました。
各クラスの標語は、次の通りです。
1年生:「ありがとう」「すごいね」「きれいだね」のふわふわことばをふやそう
2年生:あいての気持ちを考えて 友だちがきずつくことばは言わない
3年生:あいさつは 友だちつくる だい一歩
4年生:自分らしさを大切に 当たり前のように協力すれば 笑顔生まれる
5年生:考えよう 一つの行動 一つの言葉
6年生:大丈夫? 勇気を出して言ってあげよう その一言が支えだから
5・6年生の代表者が人権作文を発表しました。また、各クラスの代表者が、事前に話し合った各クラスの標語とその標語に対するクラスの思いや取り組みを発表しました。
各クラスの標語は、次の通りです。
1年生:「ありがとう」「すごいね」「きれいだね」のふわふわことばをふやそう
2年生:あいての気持ちを考えて 友だちがきずつくことばは言わない
3年生:あいさつは 友だちつくる だい一歩
4年生:自分らしさを大切に 当たり前のように協力すれば 笑顔生まれる
5年生:考えよう 一つの行動 一つの言葉
6年生:大丈夫? 勇気を出して言ってあげよう その一言が支えだから